ブログBlog Title
ホワイトニングについて
岩手県花巻市 オーラル総合歯科・矯正歯科
こんにちは!歯科衛生士の畠山です。
本日は「ホワイトニング」について、お話ししていきます。
みなさんは歯科でホワイトニングと聞くと、「歯を白くする」というイメージが強いでしょうか?
元々は漂白する、ブリーチする。なんて言い方をしていたんですよ!
当院には、ホワイトニングを希望する方が多く来院されます。
「結婚式前だから白くしたい」「人前に出るから白くしたい」「モデルみたいに白くしたい」‥とさまざまな理由で、ホワイトニングを行う方がたくさんいらっしゃいます。
ホワイトニングには、2種類あります。
歯科医院で行う「オフィスホワイトニング」と、自分で行う「ホームホワイトニング」です。
当院ではどちらも可能です。
オフィス・ホームにはそれぞれメリット、デメリットがあります。
オフィスホワイトニングの場合は、満足のいく白さにするには「2~4回」ほど行うことをオススメします。
最後にみなさんも気になる「歯に着色しやすい食品」の例を挙げます。
このような食品を、日常生活でも気をつけると良いでしょう。
あとは毎日のセルフケアや定期的な歯科医院でのメンテナンスによって、着色を予防したり取り除くことが大切です。
また、ホワイトニングは自身の「歯そのものを白くする」ことです。
歯に最初からヤニ、ステインなど付着して茶色く見えることもあります。その場合はホワイトニングではなく「PMTC」というクリーニングをすることで白くなることもあります。
気になる場合は、1度診察してもらうと良いでしょう。
岩手県花巻市 歯医者
歯磨きのタイミングについて
岩手県花巻市 オーラル総合歯科・矯正歯科
こんにちは!受付の熊谷です。
お口を清潔に保つために大切な歯磨き!
歯磨きをするベストなタイミングはいつなのか気になりますよね?
今回は『歯磨きのタイミング』についてお話ししていきたいと思います。
テレビやインターネットで、「歯の1番外側にあるエナメル質を傷つけてしまう可能性がある為、食後30分は歯を磨かない方が良い」と聞いたことがあるかもしれませんが、実はこれには明確な根拠はありません!
飲食をするとお口の中は酸性になります。酸性の物を長時間にわたり摂取することによっておきる、酸蝕症(さんしょくしょう)には対応をするべきですが、虫歯の予防の観点からすると、食後の早い時間に歯磨きをしたほうがいいと言われているのです。
酸性の食べ物の例:お酢、梅干し、レモン、酎ハイ、赤ワイン、炭酸飲料 などなど
ブラッシングの目的は汚れの除去=酸を産生する細菌を取り除くとともにその原料となる糖質を取り除くことなので、歯を磨くタイミングとしては、食後の比較的早い時間に歯磨きをした方が良いということになります!
歯磨きの回数は、朝・昼・夜 の3回が理想です。
歯磨きの中で最も大切なタイミングは、寝る前と起床後です。
夜はお昼に歯を磨けない方も多いので、一日の汚れが残ったまま寝ると虫歯、歯周病の原因となります。起床をしてすぐは、就寝中に唾液の分泌量が減り、口の中が乾燥しやすく菌が非常に繁殖しやすい環境になっています。
歯を磨く時間が取れず、マウスウォッシュ(洗口剤)を使用している方や、これからマウスウォッシュを使ってみようと思っている方もいると思います。マウスウォッシュは歯磨きをしていることと同じと考えている方がいると思いますが、それは間違いです‼︎
マウスウォッシュだけでは歯の汚れを落とす事はできないので、環境やタイミング等で磨けない場合はマウスウォッシュを使用するなど、お口の汚れを少しでも洗い流す方法の1つとして利用してみてはどうでしょうか?
マウスウォッシュは歯磨きの後の補助的な役割と考えてください。
マウスウォッシュはドラックストアでもご購入できます。
「リステリン」や「モンダミン」は、ノンアルコールのものもあるので、刺激や辛さが苦手な方でも使いやすいです。
ご参考に、当院で売られているマウスウォッシュはこちらです。
『システマSPTメディカルガーグル』
口腔内及び喉の殺菌・消毒・洗浄し、殺菌力に優れた希釈タイプです。
抗炎症や口臭除去の効果もあります!
アルコールも少ない為、洗口剤特有のピリピリ感が少なくとても使いやすいです!
気になる方は、スタッフにぜひ御声がけ下さい♪
岩手県花巻市 歯医者
お子さんの治療について
岩手県花巻市 オーラル総合歯科・矯正歯科
今回の担当は、受付の杉村です!
新年度が始まり、ちょうど半年が経ちましたね。
金木犀の甘い香りがそっと包み込んでくれるような季節になりました。
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
今回のテーマは『お子さんの治療について』です!
お子さんを歯医者に連れて行こうかな?と感じるのはどんなときでしょうか?
・保育園や幼稚園、学校の検診に引っかかったとき
・仕上げ磨きをしていたときに虫歯に気がついた
・子供が痛いと言ったとき
・乳歯が抜ける前に永久歯が生えてきたときなど、
各ご家庭でさまざまな理由があって来院をお考えになると思います。
しかし、初めていく場所だと緊張してしまい、親御さんから離れることができず、泣いてしまう子もいる為、お口の中を見せてもらえなかったり、症状を確認したりすることが難しい場合もあります。
当院では、初めてのお子さんでも安心して治療ができるように歯医者の雰囲気に慣れてもらうことから始めていきます。
いきなり診察台に座ると怖がってしまうお子さんもいるので、初めは親御さんと一緒にキッズルームから始めていくことも出来ます。
その他にも、現在のお子さんの状況を親御さんと一緒に把握できるようにトレーニングチェック用紙を用いて進めていきます。
1.ひとりでおへやにはいれるかな?
2.ひとりでイスにすわれるかな?
3.ひとりでイスにねられるかな?
4.おくちのなかをみせてね!
などなど、チェック項目に沿ってお子さんが安心してお口の中を見せてくれるかを確認していきます。
お子さんの虫歯治療は、痛みが出てすぐに治療ができるとは限りませんので、お家でお口をあける練習やチェック用紙の練習、声かけにご協力頂いております。
そして、歯医者はきれいにする場所・虫歯を作らないために行く場所という目的で通っていただき、早いうちから歯医者に慣れていくことがおすすめです!
お子さんを歯医者に連れて行こうかな?と悩まれたり、何かお困りごとがありましたら、いつでもご相談ください!
岩手県花巻市 歯医者
『口内炎』について
岩手県花巻市 オーラル総合歯科・矯正歯科
こんにちは。歯科助手の伊藤&佐々木と受付の細川です。
暑い日が続きアイスが食べたくなる季節ですが、皆さんバランス良くお食事出来ていますか?
今回はお口のトラブル『口内炎』についてお話しします。
口内炎とは、のど・舌など口腔内のあらゆる粘膜にできるもので、大きく4つに分類されます。
それぞれの主な原因と対処法についてご紹介します。
大きな要因は、
・ストレスや疲れによる免疫力の低下
・腸内環境の悪化によるもの
・睡眠不足、栄養不足
その他にも、お口の中の汚れが多かったり口呼吸で乾燥している場合は治りも遅く、口内炎が増えてしまう原因にもなります。日常の口腔ケアや鼻呼吸を意識することが重要です。
『何個も口内炎ができていて治らない』『繰り返し同じ場所にできる』など、歯医者で相談することができまので気になること、分からないことがありましたらお気軽にご相談下さい!
岩手県花巻市 歯医者
訪問歯科診療とは?
岩手県花巻市 オーラル総合歯科・矯正歯科
皆さんこんにちは!
受付の大野、アシスタントの高橋、歯科衛生士の工藤です。
突然ですが、訪問歯科診療って聞いたことありますか?
『歯が痛いけど歯医者に行くことができない』
『家族が入れ歯が合わないと言っている。でも、連れていくことができない…。』
そんなお悩みを解決してくれるのが訪問歯科診療なんです!
訪問歯科診療とは、体の状態や病気などで通院が困難な方の為に、自宅や入所施設に直接歯科医が伺い治療をする歯科往診サービスです。
今までも訪問歯科診療というのはありましたが、まだまだ認知度が低く知られていないことの方が多いと思います。
誰でも訪問歯科診療してもらえるの?
金額はどれくらいかかるの?
予約はどうするの?
訪問歯科を利用してみたいけど、何から始めたらいいか分からない…
今日はそんな疑問にお応えしていきたいと思います。
【訪問歯科を利用できる人】
・高齢や病気で身体が不自由である
・障害があり、歯科通院が難しい
・寝たきりで歯科通院ができない
など、体の状態や病気などで通院が困難な方が利用できます。
【訪問歯科が利用できない人】
自己理由(行くのが面倒、待ちたくない、混み合うのが嫌だ…など)
★訪問歯科では以下の費用が発生します
①訪問歯科診療費
診察した際に発生する料金
②治療費
検査・治療を行った際に発生する料金
③居宅療養管理指導費
歯科医師が訪問し、利用者様やご家族様に介護する上での留意点や指導、助言をお伝えした際にかかる料金
実際にかかる料金の目安(自己負担1割の場合)
→1割負担で1回2,500円~3,000円ほど
※治療内容に個人差あり
※お口の状況により内容・金額が異なります
以上のことをご理解の上、目安としてお考えください
訪問診療を通じて、お口の中の不安や痛みを取り、ご本人が食べる喜びや、関わる全ての皆さんが笑顔になれるお手伝いをしたいと思っています!!!
私は訪問歯科診療受けられるの?と迷われたら、まずはお気軽にオーラル総合歯科・矯正歯科にご相談ください。
岩手県花巻市 歯医者
着色しやすい食べ物・習慣について
岩手県花巻市 オーラル総合歯科・矯正歯科
こんにちは!歯科医師の三浦と衛生士の畠山です!
今回は【着色しやすい食べ物・習慣について】更新していきます!
脱マスクの影響もあり、口元が気になりだす方も増えてきました。
特に歯の色は一番気になるところ。
まずは歯に色がつきやすい食べ物から紹介していきますね。
コーラなどの炭酸飲料や酸性の食品は着色しやすい環境を作るため、
過剰な摂取には注意が必要です。
次に習慣について紹介します。
口呼吸チェックリスト。
1つでも当てはまる場合は口呼吸の可能性があります。
□ いつも口を開けている □ 口を閉じると顎に梅干し状のしわが出る
□ 歯の噛み合わせが悪い □ 食べるときにクチャクチャ音をたてる
□ 唇がよく乾く □ 口臭が強い
□ 朝起きたときに喉がヒリヒリする □ いびきや歯ぎしりがある
□ タバコを吸っている □ 激しいスポーツをしている
どうですか?当てはまる項目はありましたか?
口で呼吸しているなと思ったら意識して鼻で呼吸するよう心がけましょう。
鼻呼吸を促す体操もありますので、気になる方はスタッフまでお声がけください。
今回は着色しやすい食べ物・習慣について触れていきました。
12月にはホワイトニングについても触れていきたいと思いますので
また更新をお待ちください!
岩手県花巻市 歯医者
レントゲンを撮る理由やメリットとは?
岩手県花巻市 オーラル総合歯科・矯正歯科
こんにちは!
歯科医師の坂本と歯科衛生士の氏家と小原です。
気温も高くなり、これから梅雨の時期がきますね!みなさんも体調には気をつけて行きましょう!
今回のテーマは「レントゲンを撮る理由やメリット」
についてお話ししていきます。
当院では主にお口全体が見れるパノラマエックス線と部分的に撮るレントゲンの2つを撮っています。
まずはパノラマエックス線についてお話ししていきます。
1)パノラマエックス線
パノラマエックス線では、歯だけでなく、あごの骨格まで一枚の写真に映し出します。
全体像が見れたり、「歯に詰め物や被せ物をしているか」「歯周病によって顎の骨が吸収されている様子」、「歯茎の中にある親知らずの存在」
また、歯が割れていないか、歯茎の中の見えない歯石の付着、症状の無い根っこの病気、あごの骨に発生する癌、外傷時の骨折の確認
歯のことだけでなく鼻の炎症状況など
多くのことを知ることができます。
また子どものパノラマエックス線では、大人の歯の発育状況、数の過不足、歯並びが悪い原因、顎の骨の発達状況等も分かります。
2)レントゲン
レントゲンではパノラマエックス線では発見しにくい小さなむし歯や骨の減り具合、歯ぐきの奥にたまった歯石まで映し出します。
気になるところをピンポイントで見ることができます。
3)CT
そのほか患者さんのあごを立体的に撮影し、あらゆる角度からの断層写真を撮る機械もあります。
CTでは歯や骨から顎の骨格や神経、血管、腫瘍などの形と位置などを知ることができます。
親知らずの抜歯やインプラント等の手術時に活用します。
このように、目に見えない歯の状態を知るためには、レントゲン撮影の存在は必要不可欠となります。
その情報をもとに先生が診査、診断を行い患者様に情報を提供しています。
当院ではメンテナンスに通っている患者様には1年に一回レントゲン撮影を行なっています。
1年毎に撮ることで虫歯や歯周病が進んでいないか経過を追うこともできます。
日々の口腔ケアと歯科医院で行うメンテナンスをしっかり行なっていても、噛み合わせによる影響や、加齢に伴う骨量の低下など日々生活していくなかで歯や骨に負担がかかっていきます。
これらを定期的にチェックしていくことで、少しでも早く気付き対策できれば、より健康的な生活を維持していくことが出来ます。
ぜひ、定期的な検診を受けてみてはいかがでしょうか☺︎?
岩手県花巻市 歯医者
被せ物について
岩手県花巻市 オーラル総合歯科・矯正歯科
皆さんこんにちは♪
コロナが落ち着いて少しずつ以前の日常が戻りつつあり、マスクも個人の判断になりました。マスクを外した時、こんなお悩みありませんか?
・口を開けると銀歯が目立つ
・歯の色が気になる
・口元が気になって笑えない
などさまざまなお悩みがあると思います。中には、白い歯が良かったのに気づいたら銀歯を入れられてしまったという経験はありませんか?
今回は被せ物の『保険適用の銀歯、保険外のセラミック』について、メリット・デメリットを紹介したいと思います。
*銀歯は、金属で作られている素材です。
『銀歯のメリット』
・強度がある
・保険診療で治療ができる
・歯を削る量が少ない
『銀歯のデメリット』
・見た目を気にする方には向かない
・経年劣化でセメントが溶け出す
・汚れがつきやすい
・金属なので温度を通しやすい
*セラミックは陶器で作られている素材です。
『白い物のメリット』
・白いので審美性に優れている
・汚れがつきにくい
・変色しにくい
・光でセメントをかためるため、セメントが溶けない
・自分の歯の色に近づけることができるため、自然な見た目
『白い物のデメリット』
・保険適用外の治療になる
・噛む力によっては割れる・欠ける可能性がある(マウスピースで対策可能)
・歯を削る量が多い
このように、被せ物にはメリット・デメリットがあります。
当院では、現在のお口の状態説明や今後の治療方針などの説明にカウンセリングを設けております。
一人ひとりにあった治療方法や被せ物を提案させていただきますが、お口の状態によってはご希望に添えない場合もあります。
わからないこと、気になったこと、何を入れたらいいのか悩んでいらっしゃる場合は、お気軽に担当の先生やスタッフにお声がけください!
岩手県花巻市 歯医者
「舌清掃」について
岩手県花巻市 オーラル総合歯科・矯正歯科
こんにちは!
今回は、「舌清掃」についてお話ししていきます!
皆さんは「舌清掃」をしていますか?
舌清掃とは舌苔を除去する事です。
★舌苔とは・・・??
お口の中の細菌や食べかす・剥がれ落ちた粘膜などが舌の表面に付着し細菌がどんどん増殖していくことにより、溜まっていく白い苔のようなものです。
★舌苔が溜まりやすい人の特徴
・唾液が少ない
・口呼吸をしている
・口の中を清潔に保てない方
などが挙げられます。
そして口臭が気なる方!
この舌苔が口臭の原因になっている場合があります!
口臭を防ぐ為には、毎日の歯磨きで口の中を清潔に保つことが基本ですが、舌も清掃して「舌苔」を取り除くことが大切です。
★POINT★
① 舌磨きは1日1回が目安。朝がおすすめ!
1日に何度も舌を擦ると舌の粘膜を傷つけてしまうこともあるので、1日1回を目安に舌の汚れが気になる時に行ってください。
寝ている間は、唾液量が減少し自浄作用が弱くなる為、朝は舌苔の付着量が多くなりやすいと言われています。朝の歯磨き時に行うのがオススメです。
② 舌ブラシや歯ブラシを使う
舌磨きに使うブラシは、専用の舌ブラシまたは、歯磨きで使っている歯ブラシを使いましょう。専用の舌ブラシならシリコンタイプがおすすめです!
③ 鏡を見ながら行う
舌苔がついている部分にブラシがきちんと当たるよう、舌磨きは鏡を見ながら行いましょう。舌苔のついていないところは掃除をする必要はありません。
④ ブラシを動かす方向は「奥から手前」
ブラシを手前から奥に動かしたり、前後に往復させたりするのはやめましょう。舌苔中の細菌を喉の奥へ送り込んでしまう危険があります。
⑤ 強い力で磨かない
舌はとてもデリケートな組織です。舌の粘膜や味を感じる味蕾(みらい)を傷つけないよう、軽い力で行いましょう。
⑥ 舌を思いっきり前に出す
ブラシなど口の奥に入れると「嘔吐反射」が出てしまいます。この嘔吐反射を防ぐには、舌を思いっきり前に出すのがコツです。
⑦ 無理に綺麗にしない
舌苔が厚く溜まっている場合は1回の掃除ではなかなか落ちないことがあります。
毎日舌磨きをすることで、だんだん落ちやすくなっていきます。
皆さんも、この7つの★POINT★を意識しながら舌清掃に取り組んでみてください!舌ブラシは、当院やドラックストアで購入できます。
他にも気になることがありましたら、お気軽にご相談ください!
岩手県花巻市 歯医者
歯ぎしり&食いしばりについて
岩手県花巻市 オーラル総合歯科・矯正歯科
こんにちは!
今回は、歯ぎしり・食いしばりについてお話ししていきます。
皆さんは、歯ぎしりと食いしばりの違いを知っていますか?
★歯ぎしりとは…ギリギリと歯を擦り合わせることで眠っているときにしていることです。
★食いしばりとは…上下の歯をグッと強い力で噛み込むことで日中や眠っているときに無意識にしていることです。
自覚している人が少ないです。
ある調べでは成人の70%が歯ぎしり・食いしばりをしていると言われているのです!
そのうち自覚している人は10%にも満たないという話もあります^^;
この、歯ぎしり・食いしばりの最も有力な原因は、『ストレス』です。日常のストレスによって無意識に顎に力が入ったり、歯ぎしり・食いしばりをすることでストレス発散しようとするのです。また、何かに集中していて歯ぎしり・食いしばりをしている場合もあります。
ストレス発散によってする歯ぎしり・食いしばりが実は、歯にとって悪い影響を与えているのです。例えば、詰め物や自分の歯が欠けてしまったりすり減ったりもしますし歯が割れてしまうこともあります。健康な歯も歯ぎしり・食いしばりによって揺れ、失ってしまう可能性もあります。
そこで、少しでも自分の歯を守るために効果的なのが、『マウスピース』です。
マウスピースをすることによって、歯に直接かかる負担を減らすことができます。
歯ぎしり・食いしばりをすると壮大な力が歯にかかります。これが日常的に起こっていると考えると…恐ろしいですよね…
私も歯ぎしりをするのですが、歯ぎしりや食いしばりは音が鳴らず自覚しにくいこともあるので家族からの指摘で気づきました。マウスピースを作ってもなかなか使うことが出来ず悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。私も初めはなかなか慣れず大変でしたが、付けるようになってから頭痛や肩こりが減ったなと感じるようになりました!
自分でできる歯ぎしりチェックがありますので、ぜひやってみてください!
1, じっくりみると歯にヒビが入っている。
2, 歯の根本がすり減っている。
3, 起床時、口周りが凝っている気がする。
4, しみる歯が多い。
5, ほっぺの内側・舌の側面に歯形が付いている。
6, 集中すると歯が噛み合っていることがある。
7, 昔より歯が短くなった気がする。
8, 詰め物が欠けやすい・取れやすい。
9, 歯茎に凸凹した盛り上がりがある。
10, 家族から『歯ぎしりしているよ』と言われたことがある。
実は…1個でも当てはまると歯ぎしり・食いしばりをしている可能性が十分あります。
気になる方はぜひ、ご相談ください!
岩手県花巻市 歯医者